あたらしい光呼吸論文
和田先生の論文(Wada, S.; Suzuki, Y.; Miyake, C. Photorespiration Enhances Acidification of the Thylakoid Lumen, Reduces the Plastoquinone Pool,...


rSP-illumination treatment, PSI photoinhibition, P700 oxidation system, RISE, Ferredoxin
続報の前に、少しだけ整理しときます。私の研究は、瀬島さんとの解析で、断続的にパルス光を生葉に照射し(瀬島法 あるいは rSP-illumination treatmentと呼びます)、PSIが特異的に活性酸素(ROS)により失活することを、光合成を駆動する光により抑制される...


シンプルに!
いつも釣行前に毛ばりをまくんですが、最近、針、糸、羽根の三点のみでまいてます。しかも、1つまくのに3分もかからないわけですね。これまでは、バイスを使いまいていたんですが、バイスの先が甘くなったこと、いろいろな道具を使ってまくと老眼の焦点が合わず、自分の指先に糸をまいてしまっ...


駆け抜けた9月でした
あっという間の一月でした。その中で、記憶にあることを残しておきます。 初めての金毘羅山、これはしんどかったですね。ただ、足を前に出せばたどり着けるということでしょうね。讃岐うどん、いつ食べてもおいしい! 10月配属の新3回生の顔見せ会、和田先生のご企画でした。植栄が新しくな...


夏、真っ盛り
買い物に出るとき、車外温度を確認しました。天気予報でいうところの「危険な暑さ」ですね。車からみるイネは元気です。すばらしく、緑です。たくさん光合成をして、実り豊かな秋を迎えるのかなぁと思った次第です。”P700がんばれ!”...
植物活性酸素(ROS)会議 POG2019 でした。
本日、POG2019が終了しました。会の様子など、FaceBook「https://www.facebook.com/photo.php?fbid=950948651907876&set=pcb.950954668573941&type=3&theater」をご覧ください。


オフでした
先週末、栃尾、木祖、開田と素晴らしい渓流に触れることができました。石垣先生からはキャップをいただきました。ありがとうございます。 1泊二日の日程での釣行は、オフになれてリフレッシュ出来ました。生まれて初めて野生のクマに遭遇したのも、日常でないことでした。あらゆる神様に感謝し...
研究活動の更新
本日、気づきました。研究活動の内容の更新ができていませんでした。2017年から現在までの成果を加え、刷新しないといけませんね。 でも、徒然になりそうですが、、、、、

高等植物生葉で観測される光化学系I循環的電子伝達反応 (CEF, cyclic electron flow) の分子メカニズムおよびその誘導メカニズムを解明しました:P700酸化がもつ新規な生理機能の
本日、私が提唱する「P700酸化システム」に関する(非常に非常に、特別に)重要な論文が掲載されました。受理してくださったエディターに非常に感謝いたしております。本論文が掲載されたおかげで、P700酸化がもたらす多くの生理現象に対してロジカルに説明ができるようになり見通しがと...
研究活動の記述あらため
このP700-oxidation-systemのwebは、私個人のホームページでその時々の情景を記述させていただいております。最近は、FaceBookに写真を挙げることがメインになっていたようです。これはこれで、見返すといろんなことを思い出すことができる、すばらしい方法です...