あたらしい光呼吸論文
- 三宅 親弘
- 2020年3月7日
- 読了時間: 1分
和田先生の論文(Wada, S.; Suzuki, Y.; Miyake, C. Photorespiration Enhances Acidification of the Thylakoid Lumen, Reduces the Plastoquinone Pool, and Contributes to the Oxidation of P700 at a Lower Partial Pressure of CO2 in Wheat Leaves. Plants 2020, 9, 319. https://doi.org/10.3390/plants9030319)が公表されました。光呼吸によるP700酸化のメカニズムを解明したものです。非常に重要な成果となりました。Plantsエディターの先生からフィーチャー(Feature)論文にしていただきました。論文のやり取りの中で、非常に有意義なご指摘を多数いただき、論文の頑健性が上がりました。エディターの先生からは、いつも多くのことを学ばせていただいております。私自身の学問への甘さ、自覚するばかりです。まだまだ、未熟です。
光呼吸は、C3タイプのCO2固定をする光合成生物では避けては通れない不可避的代謝です。今回の論文で、私たちがその役割を明らかにしたP700酸化に対して、その駆動を行っていることが見えてきました。不可避的な代謝だからこそ、長い時間をかけてその制御を可能とするメカニズムを獲得したのではないかと考えております。
長い光合成生物の歴史の中で、C3タイプの光合成が主役を張っているという事実、魅力的です。最近では、光呼吸代謝そのものが成長に欠かせないという事実も報告され始め、話題に事欠かないですね。光合成代謝とともに、メインのelectron-sinkです。興味が尽きません。
最新記事
すべて表示光化学系I(PSI)循環的電子伝達(PSI-CET)の実態が明らかになった、そしてFQRは実在する~提唱後約70年の謎~ 先日、博士課程1回生・佐藤勇斗さんの論文が公表(Front Plant Sci; https://www.frontiersin.org/journ...
令和6年度の始まりです。 まず、本日をもって、和田慎也先生が東北大学農学部・植物栄養生理学研究室・准教授として昇任・着任されました。和田先生が、神戸で展開されていた非常に重要なお仕事が仙台で花開くこと、間違いないと確信しております。楽しみですね!これからの若い大学人、研究者...
コメント