“RISE” cited in the Plant Journal
Citation Alertで、下記のジャーナルに”P700 Oxidation System”の中で”RISE”が引用されていることを知りました。Delta-pHによるCyt b6/f複合体のPQH2酸化活性制御は”Photosynthesis Control”と呼ばれており、古くから知られていました。しかしながら、Delta-pHで説明できないCyt b6/f複合体の活性制御の存在を2016年に釋さんとPlant Cell Physiologyへ報告しました(詳細を知りたい方はこの論文をご覧ください)。ラン藻Synechococcus PCC7942 (S. 7942)を用いて、全く見たこともない生理現象に出会い、非常に感動したことを覚えております。Q-cycle制御によるP700酸化です。当時は、ラン藻S. 7942だけの特異的な生理現象かも、と考えていたのですが、その後、高等植物でもRISEのコンセプトを用いないとP700酸化が説明できない事実に多く出会うことになりました(Wada et al. 2020, Furutani et al. 2020)。また、S. 7942において、全く別の評価法でもRISEの機能が存在しないと説明できない事実を報告することができました(Shimakawa, Shaku et al. 2019)。RISEは、Q-cycle制御によるP700酸化ですので、少なくともO2発生型光合成生物に共通して機能する分子メカニズムの可能性が高いと考え始めております。
自分の研究スタイルは、まずは生理現象発見、この事実に基づくコンセプトの提唱、そして分子メカニズムの解明、その後さまざまな追試検証です。P700酸化によるPSI光障害緩和の実証事実の発見(Sejima et al. 2014)も同じスタイルです。少しずつ、みな様から引用していただいている状況です。Furutaniさんの論文(2020)は、高等植物イネにおいて多くの事実がRISEにより説明できます。RISE研究の展開が楽しみです。
Alber, Nicole A. et al.:
The Plant Journal. 2021
最新記事
すべて表示10月2日より、3回生が3人新たに所属されました。和田先生がモリモリご研究されている光呼吸のお仕事に携わる学生さん二人、私の研究に一人ですね。今年は、いつもと違い、すぐに研究テーマを決定してのスタートです。ご要望があったので、新たな取り組みです。皆様、よろしくお願いします。
先程、自分のウェブページを見て改めて、「研究活動」に記載している内容が古いことに今更ながら気づきました。記載後、非常に研究が進み、多くのことが新しくなっています。いけませんね、、、、徒然にと思っていると、、、、このような事態に至ります。もう少し、徒然さを改善しつつ、取り組みたいと思います。
2020年に提唱していたPSIでの活性酸素(ROS)生成とその抑制モデル(Antioxidants 2020, 9(3), 230; https://doi.org/10.3390/antiox9030230 - 11 Mar 2020)の実証に成功しました。PSIでのO2還元によるH2O2生成の発見(メーラー反応, Mehler 1951)に始まる光合成生物でのROS代謝研究は、その後O2還元の