top of page

Plants ~特集号~

京都府立大学・森田重人先生からお声をかけていただき特集号(Plants)を編集します(Plants | Special Issue : Plant Stress Responses in Photosynthesis (mdpi.com))。光合成生物の活性酸素(ROS)、酸化ストレスに関するものなら何でも受け付けます(アクセプトは保証しません)。私自身、いくつか掲載していただいています。多くの方のviewがあります。これは、MDPIが上手く広報活動もなさっているおかげでしょう。直接の問い合わせもあります。


光合成生物のROSというと、光エネルギーを利用する葉緑体、チラコイド膜、光化学系II (PSII)そして光化学系I (PSI)が注目されますが、光呼吸によるH2O2生成、またミトコンドリアなど様々かつ重要なROSワールドが他にたくさんあります。何といってもO2は葉緑体を選んでいるわけではありませんので。光合成生物の環境順化を考えると、生活環におけるO2とのかかわりはすべてを受け入れるつもりで取り掛からないと完全なる理解は無理だろうと思い始めています。


浅田浩二先生のゼミで最新の研究紹介が光合成分野にとどまらず多くの分野から題材を選択されていた意図がようやくわかってきた感じです。ようやくですね、ほんとに。わかるのが遅いのかも、まだまだです。


特集号は、O2またROSに関する研究をされている方々のご投稿を期待します。日本人のROS研究レベルは高いと思います。ご投稿を楽しみにしております(再度、アクセプトは保証しません)。また、若い研究者の方もどうぞよろしくお願いします。新規な、変革をもたらすほどのコンセプトを期待しています。



最新記事

すべて表示

10月2日より、3回生が3人新たに所属されました。和田先生がモリモリご研究されている光呼吸のお仕事に携わる学生さん二人、私の研究に一人ですね。今年は、いつもと違い、すぐに研究テーマを決定してのスタートです。ご要望があったので、新たな取り組みです。皆様、よろしくお願いします。

先程、自分のウェブページを見て改めて、「研究活動」に記載している内容が古いことに今更ながら気づきました。記載後、非常に研究が進み、多くのことが新しくなっています。いけませんね、、、、徒然にと思っていると、、、、このような事態に至ります。もう少し、徒然さを改善しつつ、取り組みたいと思います。

2020年に提唱していたPSIでの活性酸素(ROS)生成とその抑制モデル(Antioxidants 2020, 9(3), 230; https://doi.org/10.3390/antiox9030230 - 11 Mar 2020)の実証に成功しました。PSIでのO2還元によるH2O2生成の発見(メーラー反応, Mehler 1951)に始まる光合成生物でのROS代謝研究は、その後O2還元の

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
記事一覧
アーカイブ
タグ
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page