'Antioxidants' 特集号 いかがですか?
丸田先生(島根大学)とご一緒にジャーナル ’Antioxidants’ (IF > 5)で特集号(Antioxidants | Special Issue : Reactive Oxygen Species in Plants: Fine-Tuning of Their Production, Scavenging and Signaling Functions under Environmental Stress (mdpi.com))のエディターをさせていただきます。私が専門とする活性酸素(ROS)代謝を得意とするジャーナルです。すべての生物の酸素代謝、活性酸素代謝に関する多くの論文(生化学、分子生物学、生理学など)が掲載されています。世界的にもこの分野に関する論文は非常に多いですね。O2発生型光合成生物は、太陽光のエネルギーに満たされた状況で、O2を発生しつつ高エネルギーである電子を取り扱わなければなりません。この非常に危険な営みを何とか克服しながらCO2同化を行っています。光合成生物が安全な光合成を行うにはどのように対O2戦略を進化の過程で築き上げてきたのか、その巧妙な戦術を紹介した、また発見されたお仕事のご投稿などをよろしくお願いします。
最新記事
すべて表示古谷さんの論文が掲載されました(Intrinsic Fluctuations in Transpiration Induce Photorespiration to Oxidize P700 in Photosysytem I. Plants 2020, 9(12), 1761; https://doi.org/10.3390/plants9121761)。私にとって、Sejima et al.
京都府立大学・森田重人先生からお声をかけていただき特集号(Plants)を編集します(Plants | Special Issue : Plant Stress Responses in Photosynthesis (mdpi.com))。光合成生物の活性酸素(ROS)、酸化ストレスに関するものなら何でも受け付けます(アクセプトは保証しません)。私自身、いくつか掲載していただいています。多くの方
10月1日付けで、ルーキーの配属です。アイスホッケー、野球、即興のジャスドラマー、弓と才能あふれる人たちの集まりになりました。植栄で、その才能を磨いてくださいとはなかなか言えませんが、少なくとも一芸あり、そして植栄の伝統を受け継ぎそうなルーキーと素晴らしいです。和田先生、大西さん、宮尾さん、森さん、そして嶋川先輩もいて、ただただ笑うだけの歓迎会になりました。これからよろしくお願いします。