top of page

光合成生理の頑健性を追い求めていくと、、、、、、自ずと答えが、、、、

つい先日、私の光合成モデルがジャーナル’Antioxidants’ (IF > 4.5)に受理されました(https://www.mdpi.com/2076-3921/9/3/230)。このモデルの特徴は、光合成生物、特に今回は主要作物の光合成形態であるC3植物の決まりごとに基づいて作られているということです。つまり、C3植物が示す頑健性を把握し、そして新たに発見し、ただただその頑健性から導かれる結論を明らかにしたものです。ですので、モデルの安定性は高く、普遍的なものと判断しております。

光合成生物でのROSストレス、その本当の姿を知りたくて「P700酸化システム」をこれまで確立してきました。この過程で、なぜ「P700酸化システム」は存在しているのか?ということに対して明確に答えを明らかにしてきました。しかし、「P700酸化システム」がどのように機能しているかということに対して、その答えを記述することをまだ行っていませんでした。答えの記述へのアプローチを思案していました。

世界では、光合成に代わるオルタナティブ・エレクトロン・フロー (Alternative Electron Flow (AEF))が光合成が抑制される環境で駆動し始め、「P700酸化」に貢献しているという報告が毎年いくつかあります。しかしながら、説得力に、、、、、、、。なぜなら、光合成過程で一番大きなElectron Sinkの存在を無視して議論がなされている、したがって、多くの報告間での比較ができない、検証できないんですね。サイエンスができ、、、、、、んですね。刹那刹那の一瞬の出来事を取り上げて、重要だと言われても、、、、、、、!

光合成電子伝達制御、誰がやっても、まずこのデータだけは揃えて論文で公表してほしい、ということが可能になるデータの示し方というものに「P700酸化システム」を嶋川さんと2016年Plant Physiologyに論文を公表した時から思い始めておりました。そのような思いでいた時に、2016年に瀬島さんの論文、2018および2019年に嶋川さんの論文、2019年に門田さんの論文、2020年に和田先生の論文を幸い公表することができました。これら論文の本質は、光合成生理の頑健性をとらえていたことです。このことに、ご気づきの方もいらっしゃったと思います。今年、和田先生の論文公表で機が熟したといえます。

今回の総説で、「P700酸化システム」が駆動するためのプロトン駆動力の形成理論、プラストキノンのレドックス形成理論が頑健性をもって説明できることを明らかにしております。この頑健性はかなり強いですね。これが崩壊するような状況は、自分自身の光合成生理解析でいまだ出会ってないですね。

この総説で記載している‘三宅モデル’は、これまでとは異なったアプローチをしております。微分方程式を並べて、刹那刹那の出来事を記載してもよかったんですが、それでは一般向けに分かりづらいという指摘をいただきました(これは、私の説明能力不足から来るものです)。‘三宅モデル’は、C3植物が示す頑健性ある事実だけにもとづいております。そして、それ故に当然の帰結にいたっております。わかりやすいです。C3植物にとって、オルタナティブ・エレクトロン・フロー(Alternative Electron Flow (AEF): O2-dependent electron flow, ferredoxin-dependent cyclic electron flow around PSI)の存在はやはり無視しても、観測される頑健性を成立させる理論構築は可能ということが明確になりました。

今、身の回りの植物の光合成生理、活性酸素生成の生理、非常に見通しがよくなりました。それは、そうでしょうと、、、、、。

光合成の明反応と暗反応のタイト・カップリング、やはり進化の過程で築きあげられた帰結ですね。すべての答えは、ここにありました。

さらに、この頑健性が見えてきたことで、これまでの光合成解析の問題点が多く見えてきました。この点は、解決していくべき問題であり、おざなりにはできません。今後の解析が楽しみですね。

最新記事

すべて表示

とんでもなく、めでたい1日です!非常に大きな二つの出来事です!

令和6年度の始まりです。 まず、本日をもって、和田慎也先生が東北大学農学部・植物栄養生理学研究室・准教授として昇任・着任されました。和田先生が、神戸で展開されていた非常に重要なお仕事が仙台で花開くこと、間違いないと確信しております。楽しみですね!これからの若い大学人、研究者です。期待しかないです!また、和田先生を慕って来る優秀な学生さんが素晴らしい研究ができる環境を整えてくださったこと、感謝の思い

生葉で、初めて、Ferredoxin (Fd)-dependent Cyclic Electron Flow around PSI (PSI-CEF)の活性検出に成功!新規サイクリックの存在を発見!

In vivo生葉で、初めて、フェレドキシン(Fd)依存のPSI循環的電子伝達反応 (Fe-cyclic electron low around PSI, PSI-CEF) の活性検出に成功、そして、in vivoでFd-CEFの活性制御を明らかにすることができました。詳しくは、以下の二つの論文を参照してください。 1.      Ohnishi M, Maekawa S, Wada S, Ifu

新メンバー

10月2日より、3回生が3人新たに所属されました。和田先生がモリモリご研究されている光呼吸のお仕事に携わる学生さん二人、私の研究に一人ですね。今年は、いつもと違い、すぐに研究テーマを決定してのスタートです。ご要望があったので、新たな取り組みです。皆様、よろしくお願いします。

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
記事一覧
アーカイブ
タグ
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page