無傷葉緑体実験 ~O2代謝のよりよい実験材料~
光合成生物でのO2代謝をまとめる機会があり、昔々多くのことを学んだ論文を再読しておりました(下記)。Wuerzburg大学時代のスーパーバイザーであるSchreiber先生の論文です。NPQおよびdelta-pH誘導は、The Water-Water Cycle(その当時は、Mehler-Ascorbate Peroxidase Sequence (MAP-Pathway)と呼ばれていました)によるものであるという結論です。いまだ結論が出ていないCyclic electron flow around PSI (CEF)の寄与は無視できるほど小さいというものです。Schreiber先生は無傷葉緑体(intact chloroplasts)を使って見事に証明されています。この結果は、Takagi and Miyake (2018)の生葉(intact leaf)解析のデータとも一致していますね。無傷葉緑体でのデータは、矛盾なく生葉データと結論が同じになることが多いですね。このようにして、サイエンスが繋がり前に進むという体験は貴重です。
ご興味ある方は、下記の論文をご一読ください。学ぶところが多いと思います。
Schreiber 先生の論文
Schreiber, U., Nuebauer, C. (1990) O2-dependent electron flow, membrane energization and the mechanism of non-photochemical quenching of chlorophyll fluorescence. Photosynth Res 25: 279-293.
Hormann, H., Nuebauer, C., Schreiber, U. (1994) An active Mehler-peroxidase reaction sequence can prevent cyclic PSI electron transport in the presence of dioxygen in intact spinach chloroplasts. Photosynth Res 41: 429-437.
最新記事
すべて表示10月2日より、3回生が3人新たに所属されました。和田先生がモリモリご研究されている光呼吸のお仕事に携わる学生さん二人、私の研究に一人ですね。今年は、いつもと違い、すぐに研究テーマを決定してのスタートです。ご要望があったので、新たな取り組みです。皆様、よろしくお願いします。
先程、自分のウェブページを見て改めて、「研究活動」に記載している内容が古いことに今更ながら気づきました。記載後、非常に研究が進み、多くのことが新しくなっています。いけませんね、、、、徒然にと思っていると、、、、このような事態に至ります。もう少し、徒然さを改善しつつ、取り組みたいと思います。
2020年に提唱していたPSIでの活性酸素(ROS)生成とその抑制モデル(Antioxidants 2020, 9(3), 230; https://doi.org/10.3390/antiox9030230 - 11 Mar 2020)の実証に成功しました。PSIでのO2還元によるH2O2生成の発見(メーラー反応, Mehler 1951)に始まる光合成生物でのROS代謝研究は、その後O2還元の