top of page

「P700酸化システムの頑健性の解明」が掲載されました

日本農芸化学会誌「化学と生物」2月号(2018年)に、「P700酸化システム」の頑健性を解明したこと、光合成生物が進化の過程で酸素(O2)と戦ってきた歴史に関する「解説」を掲載していただきました。

(https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=924)

(https://katosei.jsbba.or.jp/index.php?aid=924&bt=on)

酸素は、私たち従属栄養生物にとっては呼吸に不可欠なものであり、この点においては光合成生物も同じであります。一方で、光合成生物は、その生命維持活動の中で酸素をありがたいという立場だけでは済まされない事情があります。光合成生物は、光エネルギーを用いて糖を生合成する独立栄養生物です。これには、地球上で最初に酸素発生をし始める光合成のメカニズムを利用したラン藻の誕生から、緑藻、珪藻、紅藻、コケ、シダ、裸子植物、被子植物など多岐にわたり含まれています。彼らが、光合成を営むときに、光エネルギーはいつも余っています。その余ったエネルギーはつねに大気酸素へ流れて活性酸素生成が生成し酸化傷害をもうむり枯死してしまうという脅威をはらんでいます。

私たちは、これまで明らかにされてこなかった活性酸素生成メカニズムおよびその生成を抑制するメカニズムを世界で初めて発見し、そのメカニズムが普遍的でかつ頑健な性質を持ち、安全な光合成の営みに不可欠であることを明らかにしてきました。そして、そのメカニズムを、2016年に「P700酸化システム」と名付け、報告させていただいております。その後の研究成果を含む最新の知見を、上記の学会誌に寄稿させていただく機会を得ました。

本解説記事の研究は、JST_CREST事業([植物頑健性]環境変動に対する植物の頑健性解明と応用に向けた基盤技術の創出)における研究成果であります。JST_CRESTのご支援に感謝いたします。

最新記事

すべて表示

とんでもなく、めでたい1日です!非常に大きな二つの出来事です!

令和6年度の始まりです。 まず、本日をもって、和田慎也先生が東北大学農学部・植物栄養生理学研究室・准教授として昇任・着任されました。和田先生が、神戸で展開されていた非常に重要なお仕事が仙台で花開くこと、間違いないと確信しております。楽しみですね!これからの若い大学人、研究者...

新メンバー

10月2日より、3回生が3人新たに所属されました。和田先生がモリモリご研究されている光呼吸のお仕事に携わる学生さん二人、私の研究に一人ですね。今年は、いつもと違い、すぐに研究テーマを決定してのスタートです。ご要望があったので、新たな取り組みです。皆様、よろしくお願いします。

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
記事一覧
アーカイブ
タグ
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page