top of page

P700 Oxidation System に関する新しい論文が公開されました。

Plant Journal オンライン (Accepted manuscript online: 5 April 2017) (DOI: 10.1111/tpj.13566) に論文「Chloroplastic ATP synthase builds up proton motive force for preventing reactive oxygen species production in photosystem I」(第1著者:高木大輔くん)が掲載されました。これは、「P700 Oxidation System (P700 酸化システム)」における重要な役割をになうプロトン勾配を調整するメカニズムが実際にATPaseを介して駆動されていることを示すものです。このメカニズムは、「P700酸化システム」のモデルにおいて、gH+ として表記されています。この gH+ は、光強度の変化、光合成速度の変化に応答し、"P700酸化" に大きく貢献します。このgH+がうまく機能しないと、P700酸化に失敗し、活性酸素 (ROS) 生成いたること、光合成電子伝達系が酸化障害を被ることを世界で初めて示すことに成功しました。 今回の発見にもあるように、「P700 酸化システム」は多くの制御により、その能力がコントロールされています。とくに、ATPase は、すべての光合成生物に普遍的に存在します。つまり、今回の私たちの発見は、光合成生物が安全に光合成するための共通するメカニズムを明らかにした意義があります。

最新記事

すべて表示

10月2日より、3回生が3人新たに所属されました。和田先生がモリモリご研究されている光呼吸のお仕事に携わる学生さん二人、私の研究に一人ですね。今年は、いつもと違い、すぐに研究テーマを決定してのスタートです。ご要望があったので、新たな取り組みです。皆様、よろしくお願いします。

先程、自分のウェブページを見て改めて、「研究活動」に記載している内容が古いことに今更ながら気づきました。記載後、非常に研究が進み、多くのことが新しくなっています。いけませんね、、、、徒然にと思っていると、、、、このような事態に至ります。もう少し、徒然さを改善しつつ、取り組みたいと思います。

2020年に提唱していたPSIでの活性酸素(ROS)生成とその抑制モデル(Antioxidants 2020, 9(3), 230; https://doi.org/10.3390/antiox9030230 - 11 Mar 2020)の実証に成功しました。PSIでのO2還元によるH2O2生成の発見(メーラー反応, Mehler 1951)に始まる光合成生物でのROS代謝研究は、その後O2還元の

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
記事一覧
アーカイブ
タグ
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page