塙さんのお仕事~多く引用されるようになりました~
東北大学・名誉教授牧野先生から塙さんのお仕事(https://doi.org/10.1111/ppl.12580)が多く引用されてますよ、とお知らせをいただきました。この仕事は、瀬島さんがいるときに確立した光呼吸のin vivo評価法(https://doi.org/10.1111/ppl.12388)を用いております。O2電極を用いたO2収支およびクロロフィル蛍光解析を同時に行うことで、CO2補償点での光呼吸代謝活性を評価できる方法です。質量分析計(MIMS)を用いなくても簡便に精度良く解析できます。目にとまった論文(https://doi.or/10.1007/s11120-021-00819-1)では、まさしくCO2補償点でMIMSを使用し、コケ、シダ、裸子植物、被子植物(C3, C4)でのエレクトロン・シンク能評価、光呼吸能評価、メーラー反応評価、呼吸評価を行っております。呼吸評価については、その難しさなど言及されていて大変学ぶところが大きい内容でした。光呼吸評価は、塙さんの結果を全面的に指示するものでした。私どもの研究が、まったく異なる方法論を用いても再現できたわけです。論文を公表するとは、十分な実験的証拠(再現性ある事実)を準備し、その時点で正しいと考える解釈を与えるわけです。光合成生物が、光呼吸を非常に有効に利用している姿が見えてきます。この評価では、瀬島さんの論文が正しく評価されています。我々が開発した光呼吸活性評価方法は、O2収支だけで光呼吸代謝活性が明らかになり、クロロフィル蛍光解析との同時測定でCO2補償点での光呼吸のエレクトロン・シンク能を評価できます。1度の測定で二つの重要な事実が明らかになります。光合成生物の進化の過程で最初に陸上に上がった光合成生物であるコケから、シダ、裸子植物、C3被子植物へと光呼吸活性が増大し、エレクトロン・シンク能も増大します。このような重要な事実に出会えました。
裸子植物まではFLVをもち、The Water-Water Cycle(メーラー反応)が機能していますが、CO2補償点では光呼吸がメインのエレクトロ・シンクであり、光合成電子伝達反応を支配・制御している事実に出会います。ホントに、重要ですね。
再現性のある研究事実の積み重ねのみが新しい生理現象・事実と出会うための土台を築かせることを示す研究成果でした。
現在、光呼吸研究は新たなステージに入っております。この成果は、近いうちに公表できるでしょう。ここでも、新規生理現象に出会っております。
最新記事
すべて表示10月2日より、3回生が3人新たに所属されました。和田先生がモリモリご研究されている光呼吸のお仕事に携わる学生さん二人、私の研究に一人ですね。今年は、いつもと違い、すぐに研究テーマを決定してのスタートです。ご要望があったので、新たな取り組みです。皆様、よろしくお願いします。
先程、自分のウェブページを見て改めて、「研究活動」に記載している内容が古いことに今更ながら気づきました。記載後、非常に研究が進み、多くのことが新しくなっています。いけませんね、、、、徒然にと思っていると、、、、このような事態に至ります。もう少し、徒然さを改善しつつ、取り組みたいと思います。
2020年に提唱していたPSIでの活性酸素(ROS)生成とその抑制モデル(Antioxidants 2020, 9(3), 230; https://doi.org/10.3390/antiox9030230 - 11 Mar 2020)の実証に成功しました。PSIでのO2還元によるH2O2生成の発見(メーラー反応, Mehler 1951)に始まる光合成生物でのROS代謝研究は、その後O2還元の