光合成の仕組み
古谷さんと、農芸化学会誌「化学と生物」(7月号)に総説「明らかになってきた光合成のしくみ ~C3植物での例を中心に~:活性酸素(ROS)生成抑制のための巧妙な分子メカニズムを備えたC3型光合成の進化」(Vol.59 No.7 Page. 320 – 332) (published date : 2021年7月1日)(化学と生物 - 日本農芸化学会 - | Vol.59 No.7 | 明らかになってきた光合成のしくみ -C3植物での例を中心に- (jsbba.or.jp))を公表いたしました。PDFもオープンです(Kagaku to Seibutsu 59(7): 320-332 (2021) (jsbba.or.jp))。日本農芸化学会・学会誌編集の先生方に執筆の機会を与えてくださったことに大変感謝いたします。この場を借りてお礼申し上げます。
本記事内容は、Antioxidants (2020), Adv Bot Res (2020)の内容をさらに深化させ、古谷さんの論文:内在的気孔開度変動にともなうCO2同化速度変動下での光呼吸活性の役割解明の内容を、これまでの理論で説明できるという流れでです。その理論が、頑健性ある「光合成のしくみ」です。総説をご覧になった方々から、非常にわかりやすい記述、P700酸化の本質ですね、P700酸化ワールドには多様性があり、いろんな戦略で機能しているんですね、など大変興味を持っていただいています。ありがたいことです。これから、光合成研究、活性酸素(ROS)研究に入って行かれる学生さんへ、本総説が貢献できることを願っております。
最新記事
すべて表示10月2日より、3回生が3人新たに所属されました。和田先生がモリモリご研究されている光呼吸のお仕事に携わる学生さん二人、私の研究に一人ですね。今年は、いつもと違い、すぐに研究テーマを決定してのスタートです。ご要望があったので、新たな取り組みです。皆様、よろしくお願いします。
先程、自分のウェブページを見て改めて、「研究活動」に記載している内容が古いことに今更ながら気づきました。記載後、非常に研究が進み、多くのことが新しくなっています。いけませんね、、、、徒然にと思っていると、、、、このような事態に至ります。もう少し、徒然さを改善しつつ、取り組みたいと思います。
2020年に提唱していたPSIでの活性酸素(ROS)生成とその抑制モデル(Antioxidants 2020, 9(3), 230; https://doi.org/10.3390/antiox9030230 - 11 Mar 2020)の実証に成功しました。PSIでのO2還元によるH2O2生成の発見(メーラー反応, Mehler 1951)に始まる光合成生物でのROS代謝研究は、その後O2還元の